2007-03-01から1ヶ月間の記事一覧

attr_reader

class Hoge def initialize @data = [*1..10] end attr_reader :data end h = Hoge.new hoge.data = 1 #=>Error p hoge.data #=>[1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10] hoge.data[0] = 0 p hoge.data #=>[0, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10] hoge.data = 1 がエラー…

WWW::Mechanizeのインストール

gemでWWW::Mechanizeをインストールした。 http://mono.kmc.gr.jp/~yhara/w/?Ruby-WWW-Mechanize のサンプルを動かそうとするとエラーがでて実行できない。 ./mechanize.rb:6: uninitialized constant WWW (NameError) from /usr/local/lib/site_ruby/1.8/ru…

gemのアップデート

会社で使っているgemが古いのでアップデートした。 gem update これ自体はうまくいったが、再度gemを使用するとrefreshがどうのこうので エラーになってgemが使用できない。 調べたらどうやらsource_cacheというのを消すといいらしい。 /usr/local/lib/ruby/…

ViとEmacsのWikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/Vi http://ja.wikipedia.org/wiki/Emacs 色々書いていて面白い。

Vimユーザの為のinfo

VimになれすぎてEmacsは使用できないのでinfoは使用しづらい。 けれどLinuxの場合、manよりもinfoの方が色々情報も豊富なので是非使用したい。 ちょっと調べて見付かったのをメモ。 ・方法1 pinfoコマンドを使用する。 ・方法2 以下のVimのプラグインを使用…

0.999...が1に等しい証明

Wikipediaで見つけた。 http://ja.wikipedia.org/wiki/0.999... いつもは歴史か、Programing関係とその他下らない物を見ることが多いので 数学の証明まであるとは驚き。

NKFで文字コード判定

個人メモから抜粋 $ nkf --guess file もしくは $ nkf --debug file >/dev/null 追加 $ nkf -g file >/dev/null

Rubyには多次元配列というものは無いらしい。

Rubyは1.6辺りから使っているが、初めて知った。 2ch情報 Rubyにはまず多次元配列というものは標準では存在しない。 foo[0][0][0]というのは3次元配列へのアクセスの記法ではなく、 x = foo[0] y = x[0] z = y[0] と順次呼ばれていっている途中の変数を省い…

Tutorials

偶然発見。 何やら色々ドキュメントがある。 http://www.llnl.gov/computing/hpc/training/index.shtml Pthreadの入門見たいな感じ? 英語さえ読めれば基本的なことが書いてある。 ソースコードも付いていて便利かも。 http://www.llnl.gov/computing/tutoria…

man 7 hier

hier - ファイルシステム階層の説明 こんなmanがあった。 Linuxは結構触っているのに知らないことものっている。 準拠 The Filesystem Hierarchy Standard, Version 2.2 http://www.pathname.com/fhs/ FHS2.2に準拠しているらしい。 しかもFHSのURLまでのっ…

開始

最近太りすぎてきたので今日からダイエットを開始しよう。 いきなり激しいのは続かないのでとりあえず食事制限から。 特に塩分と肉が大好きなのでこの辺りから制限。 食事制限が2〜3ヶ月続けば次は運動も徐々に行っていこう。

和暦西暦変換

最近書類等に書く和暦を調べるのが面倒になってきた。 (和暦なんか覚えていない) ちょっと調べたけれどRubyで変換するのが無い。 無ければ作るのがプログラマということで早速作った。 とりあえず昭和と平成だけ。 多分、大正からは無くても問題ないからいれ…

TFTP

仕事でちょっとつまったのでメモ。 ちなみにFTPの簡易版の様なものらしく、プロトコルはFTPとは全然違う。ちょっと大きいファイルを転送するとファイルサイズがおかしくなる。 調べてみたら、どうやらファイルサイズの最大サイズが32MBまでらしい。 RFC 2348…

sendfile

今まで知らなかった。 Linuxでmanを見ていたら見つけた。 ファイルディスクリプタ間でデータを転送する動きをするとのこと。 なんか便利そうと思ったら、 準拠 POSIX.1-2001 や他の標準では規定されていない。 他の Unix システムでは、異なった方式やプロト…

File Format

http://www.wotsit.org/default.asp でファイルフォーマットの仕様を公開している。 いざという時の為にメモ。

Kenelのバージョンの意味が変わった

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/19/news016.html 今まで知らなかったのだが、上記URLによるとKenelのバージョンの意味が変わったらしい。 これまで安定版と開発版はマイナーバージョン番号によって区別でき、開発版は奇数、安定版は偶数…

disownコマンド

disown %[ジョブ番号] でデーモンに出来るらしい。 disownはbashの組込みコマンドらしい。 bashのmanから引用 disown [-ar] [-h] [jobspec ...] オ プション無しの場合には、それぞれの jobspec がアクティブなジョブのテーブルから削除されます。 -h オプシ…

Firefoxで日本語入力がおかしくなる

きっかけは分からなかったけれどときどき発生した。 Firefoxを終了してpsでみるとFirefoxのジョブが生きているので killしてFirefoxを再起動すると元へ戻る。 今まではこの方法でやっていたんだけれど、Ubuntu-jaの初心者フォーラムに この現象そのままがあ…

初心者サポートフォーラム

ひさしぶりにUbuntu-jaのサイトにいったら初心者サポートフォーラムができていた。 いまはUbuntu-jaを使っているので巡回コースにいれよう。

ファイル分割

ファイルを分割してコンパイルするにはEXPORT_NO_SYMBOLSマクロを実行すればよいらしい。 これを行うとstaticではない関数等のシンボルが他から参照できなくなる。

Trie

Trieという存在を初めて知った。 どうやら検索用の木構造らしい。 以下で分かりやすく説明している。 http://0xcc.net/unimag/6/ 実装するだけなら簡単かな。 だけど効率や速度などを考えると実装は大変かも。 以下が実装。 http://www-tsujii.is.s.u-tokyo.…

クラスのメソッド一覧

self.methodsを使うとObjectのメソッドも表示される。 まあ、全てのクラスはObjectクラスを継承するのでしかたないけど。 で自分で作成したクラスのメソッド一覧のみ(Objectメソッドはいらない) 場合用に作った。 まあ、滅多に使わないけれどあったら便利。 …

Pragger

Praggerを試そうとしたら実行エラー。 調べたらどうやらRubyのバージョンが古いらしい。 デフォルトで入っているのを削除して、ソースからインストールするか あきらめるか。 ちょっと考えよう。

Kernel2.4のLKMコンパイルメモ

昨日で言ったLKMの基本からメモ。 //hello.c //ここのdefineを行わない場合は、 //コンパイル時に-DMODULEのように指定する必要がある。 #define MODULE #define LINUX #define __KERNEL__ #include <linux/module.h> #include <linux/kernel.h> MODULE_LICENSE("GPL"); int init_module(void</linux/kernel.h></linux/module.h>…

Ruby 1.8.6 リリース

昨日これの1個前のバージョンをコンパイルしたばかりなのに orz 古いのをインストールしたところに、新しいバージョンのインストールを そのまましてもいいのかな? 一回削除した方がいいのかな?

[その他] サマータイム

米国サマータイム、今年から開始が2週間早い時期に変更 | スラド こんなめんどくさいことをするなら、 江戸時代みたいに不定時法にすれば自然でいいのに。 と思ったけれど、不定時法はプログラムが面倒だ。

モジュールからファイル操作

Kenel2.4での話。 モジュールからファイルを正しく操作するには、手順がいる。 http://kerneltrap.org/node/3515 ここにかいてある。 いちおう引用しておく。 This can be fixed by one of two ways: One, you find a way to allocate userspace memory, cop…

TLSが使えない

PPCで使用したら何故かSIGSEGVが発生して使用できない。 i686では普通に使用できるのに。 色々調べたらここに原因が書いてあった。 どうやらGCC3.4からサポートしているみたい。

左右逆に表示

以前たまたま見つけた。 vim -F file でファイルを開くと左右逆に表示される。 つまり、通常はファイルを開くと Hello World のように表示されるが dlroW olleH と表示される。 なんのためにこんな機能が?? manを確認したら以下のような内容が。 -F If Vim…

 人生は神ゲーだ

これは面白い。 http://anond.hatelabo.jp/20070303100408 人生がゲームなら物理、数学なんかはOSになるのかな? 実際にあるものがハードウェア? メモリにあたるのはなんだろ。 聖書を例に取ると神さまはこの世と動物とか作ったので、 ハード屋+ソフト屋さ…