Scheme
http://atnd.org/events/26610 さて、6章でタイトルは影法師。いまいち意味が不明で、毎回この本のスタイルって...とかツッコミを入れつつ開始しました。 内容は、今までとは違って自分で数式が入ったリストを自前で文法解析し、処理系に頼らず計算を行いま…
ちょっと? 書くのが遅れたけどメモ http://atnd.org/events/25247 今回は自分の担当の5章でした。元々去年に行うはずが伸びに伸びて今回やっと開催出来ました。 とはいっても、場所はルノワールでしたのでほんの簡単な司会程度でしたけど。 今回は本の内容は…
参加しました http://atnd.org/events/19349内容はだんだん複雑になる再帰がメイン。 むしろそういった所よりも今回話題になったのはデバッグ方法。 例えば、再帰がどのように動いているかを視覚化するのが大変でそこでちょこっと盛り上がりました。 どこか…
参加しました http://atnd.org/events/18290#comments 普段scheme触る機会が減ってきているのでありがたい。 内容は、2章と3章の一部。lat?とかGaucheではなかったなぁ。 どうもこの本は癖がありますね。本の書き方とかソースとかも多少。Schemeとか言ってい…
ふとGaucheのサイトに行ったら数日前に新バージョンが出ていたのに気づいたので早速コンパイルしたらエラー。 解決したのでメモ。 $ ./configure --prefix=$HOME/opt/gauche0.9.2 checking build system type... x86_64-unknown-linux-gnu checking host sys…
http://atnd.org/events/17487 すこし遅くなったけどメモ程度に。 こういうのは残しておかないと忘れるので。 久しぶりに個人で参加した外部の会。 本はこれ。Scheme手習い作者: Daniel P. Friedman,Matthias Felleisen,元吉文男,横山晶一出版社/メーカー: …
今まで、site/static/css/以下に静的に置いていたけどやっとKahua内からの扱い方が分かったのでメモ。 以前ソースコードでちらっと見たんだけど、時間が取れなくて放置していたのを確認した。 Kahuaのソースコードのsrc/kahua/server.scmの下の方に書いてあ…
ずいぶんたったけど、そろそろKahua復活したいので思い出すためにも復活 http://d.hatena.ne.jp/longicorn/20100405#p1 まず事前準備としてユーザを作成しておきます。 $ kahua-admin -S ../site spvr> lsuser () spvr> adduser username hogehoge done spvr…
前回はformのGet編でした。今回はPOST編です。 というか前回でPOST編も書くつもりだったんだけどGetだけ書いた時点で間違って投稿してしまった。 前回の内容を修正してPOSTにします。 処理としては前回と同じく入力された値を表示するだけです。 (define-ent…
KahuaのDB関係を色々触っていたら、前回から1ヶ月ほど間が開きましたが続きを書いていきます。 前回は自動生成される、ソースコードの解説を行いました。 今回はformを作成したいと思います。 GET編 簡単なコードで解説します。 (define-entry (form-test :k…
Kahua.orgにあるhttp://www.kahua.org/seminar3/kahua_tips.pdfで分かったんだけど、実運用でもkahua-spvrを動作させないといけないらしく、しかもポート80を使用するのでroot権限が必要。PDFでは/etc/init.d/以下に起動スクリプトを作成している。 こんなの…
前回でやっと基本的な部分の説明が終わりました。 今回から、やっとアプリケーションの作成に移れます。 appname/appname/appname.kahuaがアプリケーションのソースコードです。 ソースコードに入る前に、拡張子がkahuaなのでVimユーザは設定をしておきます…
公開するにはもう少し色々やることがあるんだけど、ローカルでは問題なく動作している。 まあ、CSSもとりあえずなんとか分かってきたし、プログラミング関係は何とかなるだろうとは思っている。しかし、デザインは難しい。プログラミングとは別のセンスが必…
前回はKahuaの設定についてでした。 今回もプログラムに入る前に必要な知識です。 重要なものについてだけ書いていきます。 アプリケーション まずはアプリケーションから。 appnameで作成したとします。 $ kahua-package generate appname 中身を見てみます…
前回はkahua-spvrでサーバを立ち上げ、ブラウザでアクセスするとこまで行いました。 このkahua-spvrに設定ファイルが関わってきます。 設定ファイルについてKahua.org Tutorialを見ても書いて無く探し出すまでちょっと苦労しました。 ちなみに説明しているの…
基本的にはhttp://www.kahua.org/show/doc/Tutorialとほぼ同様です。 インストール インストールは簡単だけど多少注意点があります。 当然だけどGauchが必要。現状での最新バージョンのKahua-1.0.7.3ではGaucheの0.8.13以降が必要。 システムにインストール…
本のスキャンに疲れたのでここ数日プログラミングに力を入れています。 まあ作り始めたのは仕事を止めてからなんだけど、本格的に力を入れ出したのはここ数日。 Kahuaはドキュメントが少ないのが難点なんだけど、慣れればすごい楽。 以前Railsを触ろうとした…
初めは本とかの、例文を修正程度しか分からなかったけど、構文を作ると言う意味がやっと理解できてきた。 Gauche本ではこんな風に書いてある。 (define-syntax 名前 (syntax-rules (リテラル) (<パターン> <テンプレート>) )) リテラルはelseとかに係わるら…
いまさらだけど、ここ数日PostScriptが結構面白くRubyやGaucheから色々遊んでいる。 お絵描きが色々できるからCとかで触るような低レベル以外ではこれだけで満足かも。
まずはRuby。 Rubyにヒープオーバーフローの脆弱性、修正版をリリース | OSDN Magazine バグが有ったらしいのでアップデート。 今まで使っていたのが、p243で今回がp376なので結構パッチがあたっているのかな。 あと、Gaucheが0.9になったのでこれもアップデ…
http://e.tir.jp/wiliki?vim%3ascheme.vim 早速アップデートした。 いつのまにやら自分の修正が取り込まれているらしい。ありがたい。 これで今後楽になるな。しかしコメントまでそのまま取り込むとは。
Gauche本では使えることは分かったけど、便利さがいまいちよく分かっていなかった。 土日にちょっと弄っていてやっと便利さが分かってきた。 使い方は、戻り値として複数の値を渡したいときならリストにして返せばいい、と今までならば考える。 けどわざわざ…
Gauche-glは結局目的の物とは違った。サンプルを動かしてみると面白いんだけどね。 結局自分でライブラリを作るしかないかなあと思っていたら、c-wrapperを使ったcairoがあった。 ちょっと試してみる。 http://homepage.mac.com/skimu/Gauche/cairo/snippets…
画像が表示されるかと思いきやFlashで表示された。 ライフゲームの動画を見ても確かに動的に表示され続けていたのでそういうものかも。 あとこれってネットに直接公開するのはまずいような気がする。 画像生成ライブラリが欲しいんだけど何があるのかな? IPA…
http://homepage.mac.com/naoki.koguro/prog/Gauche-rfb/index-j.html Gauche-rfbとは Gauche-rfbとはVNCプロトコルを使ったシンプルなグラフィックライブラリです。画面表示をVNCクライアントもしくはWebブラウザ(FVNCを使用)で行うため、Gaucheとネットワ…
Gauche本の問題を触っている時はどっちでもいいやと思ってcondを使っていた。 でもある程度のプログラムを書き出すとソースを短くして見やすくするために使い出した。 これはある程度使いこなせるようになりだした兆候なのかも。 ちなみに、作っているCGIは…
理屈は分かってたのだけれど使いどころがいまいちよく分からなかったのがやっと分かった。 やっぱり本だけじゃダメ。プログラムは頭で理屈を理解して体で使い方を覚えないといけない。 CGIを作っていてテキストの表示をまとめて行うときにこんな事をしていた…
http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20090413#1239617061 結論をいえばYコンビネータには、なにかの処理を便利にする能力はない。関数であらゆる計算ができるということが示せれば、あとは用なしだ。理論の礎としてうまってしまえばいい。 あ、やっぱりそういう…
文字コードの指定とか取得文字列のエスケープとか色々やってないことが多々有るんだけど、骨格は出来たと言う感じ。 あとは公開に問題がある箇所さえ直せばネットに公開して機能の追加の方向に持っていきたい。 公開の目標は1〜2ヶ月と言った所。 期間がそこ…
取り合えず読み終わった。 まだ使いこなせない機能とかあるけど、後は徐々に慣れていけば何とかなるかと。 SICPは読みづらかったので(他にも理由があるけど)途中で止めたけどGauche本は読みやすくて良かった。 浅く広くという感じだったけど、自分にとっては…